10月4日は何の日

1年365日、ほぼ毎日が何かの記念日に制定されていますが、                                 10月4日は日本証券業協会がより多くの方々に証券投資に関心を持っていただく
為に、1996年に「10とう」と「4し」の語呂合わせから「証券投資の日」と
定めました。

証券投資商品には、株式・債権・投資信託などがあり、それらを利用して税制の
優遇が受けられる制度として、iDeCo・NISA・積み立てNISAなどがあります。

弊社では預金や保険以外の資産形成の方法として、これらをお勧めしていますので
ご関心がある方は一度ご相談にいらして下さい。

(初回お試し相談60分3,000円+税)
※Zoomを使ったオンライン相談にも対応しています。

コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ

コロナウイルス感染症対策としまして、幅約140cm、高さ約90cmの飛沫感染防止シートの設置と除菌用アルコールスプレーをご用意しています。また、お客様のご来店前にはテーブルと椅子の消毒作業を行っています。非対面でのご相談をご希望の方にはZoomを利用したオンライン相談も承ります。

お客さまの資産運用事例(町田市40代会社員)

弊社と資産形成の顧問契約を結んでいただいているお客さまの事例です。

資産運用のほか、保険、年金、住宅ローンに関してアドバイスと実行支援をさせて
いただいております。

2015年3月から投資信託の一括投資(まとまった金額を投資)と積立投資
(毎月一定金額を積み立て)を組み合わせて資産運用を始めました。

一括投資の内容と運用結果

2015年3月~2019年3月までの4年間、投資元本1000万円を200万円ずつ5つの投資信託(すべてインデックスファンド)で運用。

それぞれ元本200万円が4年後以下のようになりました。


ファンド名

JPX日経400インデックス   →2,633,556円
先進国債券インデックス    →2,009,481円
先進国株式インデックス    →2,701,056円
新興国債券インデックス    →1,887,779円
新興国株式インデックス    →2,277,663円

合計11,509,535円
運用益1,509,535円 年平均利回り約3.77%

なお、現在は運用結果がマイナスだった新興国債券を先進国リートに変更して
運用しています。

幼児教育の無償化についての解説|わかりやすいまとめ図付き

子育て世帯を応援し、社会保障を全世帯型へ抜本的に変えるために3歳から5歳までの
子供の(幼稚園・保育園・ 認定こども園)などの利用料が無償化されました。

こちらの記事では、利用パターンごとに、

・対象者、利用料
・対象施設・サービス

について解説をしていきます。



幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する場合


まず最初は、幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する場合について解説します。

【対象者・利用料】
●幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの子供の利用料を
無償化「子ども・子育て支援新制度」の対象とならない幼稚園の利用料については、
同制度における利用者負担を上限として無償化されます。
(上限月額2.57万円)

実費として徴収されている費用(通園送迎費・食材料費・行事費)などは対象外。
幼稚園 (4時間程度)については満3歳 (3歳になった日)から、保育所については
3歳児クラス(3歳になった後の最初の4月以降)から無償化。その他の施設については
検討中

●0歳から2歳児の子供の利用料については、住民税非課税世帯を対象に無償化。


【対象施設・サービス】
幼稚園、保育所、認定こども園に加え、地域型保育(小規模保育・家庭的保育・
居宅訪問型保育・事業所内保育)、企業主導型保育事業(標準的な利用料)も同様に
無償化の対象。


幼稚園の預かり保育を利用する場合


次に幼稚園の預かり保育を利用する場合です。

【対象者・利用料】
●幼稚園の預かり保育を利用する子供については、新たに保育の必要性があると
認定を受けた場合に幼稚園保育料の無償化(上限月額2.57万円)に加え利用実態に
応じて、認可保育所における保育料の全国平均額(月額3.7万円)と幼稚園保育料
無償化の上限額との差額である(月額1.13万円)までの範囲で預かり保育の利用料を
無償化。



認可外保育施設等を利用する


次は認可外保育施設等を利用する場合です。

【対象者・利用料】
●認可外保育施設等を利用する子供についても保育の必要があると認定された
3歳から5歳の子供を対象に、保育料の全国平均額(月額3.7万円)までの利用料を
無償化。

●0歳から2歳児の子供については、住民税非課税世帯の子供を対象に(月額4.2万円)
までの利用料を無償化。


【対象施設・サービス】
●認可外保育施設等とは、(一般的な認可外保育施設・地方自治体独自の認証保育施設・ベビーホテル・ベビーシッター・認可外の事業所内保育等)をさす。

●無償化の対象となる認可外保育施設等は都道府県等に届出を行い、国が定める
認可外保育施設の指導監督基準を満たす事が必要。
ただし、経過措置として指導監督基準を満たしていない場合でも無償化の対象とする
5年間の猶予期間を設ける。



障害児通園施設を利用する場合


最後に障害児通園施設を利用する場合です。

【対象者・利用料】
●就学前の障害児の発達支援(障害児通園施設)を利用する子供について、
 利用料を無償化。

●幼稚園、保育所、認定こども園と障害児通園施設の両方を利用する場合は
 両方とも無償化。



まとめ


少し複雑になってしまいましたので、最後にまとめとして、全体をまとめた図を掲載しておきます。

我が家は高校の無償化の対象になりますか?|相談事例のご紹介

先日、中学生のお子さまを持つお客様から高校の授業料無償化についてのお問い合わせがありました。

勤務先の同年代のお子様をもつ同僚の方と高校の授業料無償化の話題になり、

「所得制限があるので残業を控えて無償化の適用を受けた方が良いのではないか」

という内容でした。

こちらの記事では、お客さまへの回答内容を記載します。

似たような悩みを持つ方の参考になれば幸いです。

高校無償化には所得制限がある

高校無償化の所得制限には注意点があります。

それは、中学卒業まで対象の児童手当の夫婦どちらかの年収が高い方の所得では
なく、夫婦二人分の合算の所得(世帯所得)が対象になるからです。

※世帯所得が910万円以下

ご相談をいただいたこの方は世帯所得が所得制限を大きく超えていて、
例え残業を減らしても無償化の対象にはならない事をお伝えしました。

すべての方が高校無償化の対象になるわけではないので、注意が必要ですね。

個別に知りたい時は

自分の場合は、どうなのかを個別に知りたい方は、お近くの独立系の
ファイナンシャルプランナーや当社のお試し相談などをご活用ください。